4/08/2016

〜4/23 ワークショップ開催のお知らせ〜

新年度が始まり、この時期はワクワクしますね。
何か新しい目標や挑戦するには絶好の時期だと思います。


先月の3/19にグランドオープンした、イオンモール堺鉄砲町店の
アークオアシスデザインでナカセンのワークショップを開催します。

3/16に発売されたBeginにも掲載されたコインケースキット
使ってのワークショップとなります。




開催日時 2016年4月23日(土)
                  11:00〜13:30  14:30〜17:00 2回開催
開催場所 アークオアシスデザイン堺鉄砲町店内
                  〒590-0905 大阪府堺市堺区鉄砲町1番地 イオンモール堺鉄砲町店 3F
                  TEL: 072-275-6191
     hp:http://arc-oasis.com/sakai/
参加費  ¥2982(税込)
     講習費・材料費込み
参加方法 予約制(直接店舗担当者へお問い合わせください)
     各回6名定員

スケジュール 約20分 革のプチ講義
       約120分 コインケース作り(完成次第終了となります)

革の色は「黒・焦茶・キャメル・ヌメ・赤・グリーン・ブルー」の中からお好みの色を選べます。



参加特典!
・革のプチ講義 
 身近な素材である”革”について簡単ですがお話をします。
その他革についての疑問にもお答えします。ぜひ、この機会にご質問ください。

・手縫体験
 手縫の方法を覚えるチャンスです!「本を読んでもわからなかった」
「どんなものか試しにやってみたい」と言う方にオススメです。

・ファスナーの取り付け
 「手縫はできるけど、ファスナーをどのように付けたら良いのかわからない」
「ファスナー取り付けを習得できたら、もっと作れる作品の枠が広がるのに」
と言う方にオススメです。

・刻印入れ体験
 アルファベットやマークなどの刻印を用意してますので、
名前やマークなどをコインケースに刻印して、
オリジナルコインケースを作ってみましょう!

お近くにお住まいの方は、ぜひご参加ください。





講師紹介
八木 亨(ヤギ トオル)

浅草で革卸業を営む(株)中村千之助商店で営業・企画を行っており、全国各地のクラフトショップや物作り体験関連の催事でワークショップの講師として活動しています。
主な活動場所として東急ハンズ、アークオアシスデザイン、JOYFUL-2や社団法人more treesともタッグを組みレザークラフトを通して、革の魅力だけではなく自然や生物との共存についても伝える活動をしています。
 

3/17/2016

商品掲載のお知らせ ーBegin 5月号ー

そろそろ冬の厳しい寒さから、春の暖かい陽気になってきましたね。

春は新生活が始まる人達も多いのではないでしょうか?




3/16に世界文化社から発行されてます”Begin 5月号”に
10CUBE LEATHERMARTのオリジナル商品
"手縫練習キット コインケース”が「春のおさいふだより」
の特集で紹介されてます。





これから始まる新生活のために作ったり
あの人のために作ってあげたり
ワクワクするアイテムです!

初めてレザークラフトをする人にもできる様に
詳しい説明書とYouTubeでも作り方の確認ができます。
ぜひお試しください。



取り扱い店
10CUBE LEATHERMART
楽天市場店
Amazon店

東急ハンズ
池袋店

JOYFUL-2
宇都宮店・新田店・千代田店・ひたちなか店・守谷店・富里店・千葉ニュータウン店・荒川沖店・幸手店

アークオアシスデザイン
仙台泉店・新潟店・金沢店・京都八幡店・堺鉄砲町店・姫路店

VC`S
三郷店・鴻巣店・長津田店・高崎店
 

1/08/2016

【必見】テレビ東京『クロスロード』明日22:30~放送


川口市のはずれの小さな工場地域に一度は倒産しながら復活を遂げた町工場がある。工場を率いるのは社長で職人の菅野敬一(64歳)。精密板金加工の技術で、飛行機の部品を作ってきた職人の技を活かし「エアロコンセプト」というブランドを生み出した。飛行機に求められる軽さと精度をそのまま形にした、軽量化の穴と精密なアルミ加工。これに様々な革を組み合わせたスタイリッシュなカバンや名刺ケースは、日本だけにとどまらず、今、世界で注目されている。菅野は倒産した町工場をどうやって復活させ、「エアロコンセプト」にたどりついたのか?逆境から這い上がった男に9か月間密着。モノづくりに想いを込める職人・菅野敬一に迫った。彼は、どんな道を歩んでいくのだろう…。番組HPより転載


番組内で作成されたギターケースの革は、この為だけに弊社が作った革です(^_^)v
放映前に確認出来ませんが、その一部が映るかもしれませんので、ご興味のある方はご覧になってください!
 

10/07/2015

楽天市場 「RAKUTEN ICHIBA DREAM」10月号に掲載されました。

 
 
 
 
この度、楽天市場に出店されている方に毎月配布されている冊子
「RAKUTEN ICHIBA DREAM」
の10月号にLEATHERMART楽天市場店が掲載されました!!
 

 
 
 
 
 

気がつけば楽天市場店も、もうすぐ3年目。
 
毎日、精一杯頑張っているのですが、お客様にご迷惑おかけしたり、
色々な問題をクリヤーしながら、どうにかここまで来ました。
 
取材を受けながら、改めて皆さまに支えられて
今日がある事を実感しております。
本当にありがとうございます。
 
これからも「革の新しい可能性を見つける」事、
天然皮革の素晴らしさを一人でも多くの方にお伝えできるように
スタッフ一同,努力して行きますので、
今後ともよろしくお願いします。
 
㈱中村千之助商店 代表 中村高志
 
 
 
 
 

5/07/2015

木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees 〜ワークショップ〜

みなさんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか?

期間中天気も良く、外出された方も多かったのではないでしょうか?



ナカセンでもGWに初めての試みで
エゾシカ革で作るカップスリーブのワークショップを
株式会社 more trees design 主催の
「木とあそぼう 森をかんがえよう」と言うイベントに
ブースを出展しました。

エゾシカのカップスリーブ

開催場所は、アークヒルズ カラヤン広場(赤坂)


オフィース街が立ち並ぶ空間にある
たくさんの木と心地よい風が吹く場所でした。


20分ほどエゾシカ革について講義をしたのち
エゾシカ革でカップスリーブのクラフト体験をしてもらいました。



作ったカップスリーブで満足気にビールを(笑)飲まれていたのが印象的でした。



また、機会があれば出展したいと思います。
 

3/06/2015

Daytona 4月号 掲載報告

本日3/6発売のDaytona 4月号に
10CUBE LEATHERMARTで取り扱いの
「手縫い練習用キット」のグイダシリーズが掲載されました。




"レザークラフト始めませんか?"の特集で紹介してます。

・レザークラフト始めてみたいけどどうしたら良いかわからない
・自分にもできるのかやってみたい
・失敗したくない

などと思っている方にオススメしたい商品です。

グイダシリーズはソフトなタンニンなめし革を使った作成キットです。
手に馴染みやすく、心地よさを感じられる作品になります。

デザインも「キーケース」「ブックカバー」「ペンケース」「コインケース」
4つのデザインをご用意しております。
ぜひあなたのライフスタイルにレザークラフトを取り入れてみては!?


商品取扱リスト
10CUBE LEATHERMART WEBSTORE

10CUBE LEATHERMART 楽天市場

JOYFUL-2,アークオアシスデザイン各店舗
 

12/13/2014

HERMES LEATHER FOREVER


行ってきました!
東京国立博物館 12/2~23日






 
まず、入って最初の部屋は惜しげもなく、革、革、革、革の部屋。

 牛革、山羊革、ボックスカーフ、オーストリッチ、バッファロー、
クロコダイルなどが、ずらりと並んでいました。

それも驚いた事に、全て触って良いそうで
なんて太っ腹なんでしょう!



※なお、このクロコのゴルチェジャケットは触っちゃダメです。



 革屋の性(さが)か、最初のこの部屋で
およそ1時間はじっくり見てました。

こんな調子で、次の部屋へ行ったので
細かいステッチやコバ磨きもじっくり見てたら、
ここでまた、30分!







 こんなにじっくり見ても綺麗なんですから、本当に驚きです。


 そして、この部屋ではフランスから来られた職人さんが
実演でバッグの持ち手を製作してました。
 凄い人だかりでしたが、
「その持ち手の芯の素材は何ですか?」と聞きくと
「牛革です。」と答えてくれました。
その素材は牛のヌメ床のようでしたよ。
 
 
次の部屋で目に飛び込んで来たのがこのサイ↓





なんと全身 白いオーストリッチ!!
駝鳥でサイを作るって…。これがまたカッコいい。



こういうのってのブログに書いたって、
きっと本物を見なきゃ分からんですね(笑

と言う事で、もっと見どころが沢山あるんですが、
ここまででおしまい。

とにかく、もう一度行きますよ。私。



世界を巡回したエキシビションがいま、東京へ。